2020年記事一覧
電動工具
「鬼滅の刃」の映画観ました、隣の女の人泣いてました、俺は泣けませんでした、映画始まる前のポケモンの予告で泣きそうになりました、三森です。
表題の電動工具・・・・・
これ、語りだすときりがなく大変なので簡単なさわりだけ(笑)
電動工具といえば最初に思いつくのは電動ドライバーじゃないでしょうか?
まずは電動工具のメーカーは?
マキタ、日立工機(HIKOKI)、京セラ(旧RYOBI)、パナソニック、ブラックアンドデッカー、ボッシュ、ヒルティ、マックス、SK11・・・・・・・
いっぱいあります。
国内企業でホームセンターにおいてるのは、マキタ、日立工機、京セラ(旧RYOBI)じゃないですかね、
ブラックアンドデッカーやボッシュも置いてますね。
メーカーでの違いは不具合が出た時の対応がどこがいいか、購入する店で聞いてみるといいですよ。
基本的な性能はDIYで使うならそんなに変わりません。(プロになるといろいろありますが・・・)
私のイメージだとやはり国内メーカーは不具合があったとき対応が早いかなって感じです。
各メーカーで得意なものもあると思いますが長くなるので書きません(-_-;)
実際現場で多いのはマキタでしょうか?
私もマキタのインパクトドライバー持ってます。
では、本題へ
電動ドライバーは、まず充電タイプか電源コードタイプで分かれます。
電源が取れるなら(家庭で使う)コードタイプでも十分でしょう、値段も安いです。
次に、私も持っているインパクトドライバーとドリルドライバーに分かれます。
これが何が違うの?って思う人多いですよね、
バラせばわかります!!
嘘です、
いやバラせばわかるんですけど戻せないと思うので(-_-;)
簡単に書くと、
ネジを締めるのに特化しているのがインパクトドライバー
穴あけに特化しているのがドリルドライバーです。
口で言うのは難しいですが、
インパクトドライバーは名前の通り、「インパクト」(衝撃)を与えて回転します。
インパクトを与えるのは縦ではなく横(回転方向)です、なので負荷がかかると「ガガガガガガ」って音が鳴ります。
なので硬いネジなんかを外すのも得意です。
ドリルドライバーはモーターから直接軸に力が加わり穴をあけるのできれいな穴が開きます。
この辺はDIYでの用途では差はないでしょう。(職人さんによっては使い分けしてますが)
なので結局どっちでもいいと思います(笑)
ただ、使える先端工具が違います。
一般的に
インパクトドライバー六角軸
差し込み口が六角なのでこの手の先端を使用します。
ドリルドライバーはドリルチャックと言って丸軸、
こんなやつです、ただドリルチャックには六角軸も使えます。
ドリルドライバーのほうがいいのって思いますが、六角軸のほうがワンタッチで取り外しもできるし便利です。
はい、ここまででもわかる通りいっぱい書いてます、(笑)これでもだいぶ完結に書いたつもりです(文章力がぁぁぁ~・・・)
私としては充電のインパクトドライバーで10.8Vぐらいのがあれば家で使うのは十分だと思います(⌒∇⌒)
賃貸でもできる!セルフリフォーム!①
昼夜の寒暖差がすごくて服選びに困る毎日です。あらたにです。
実は今、引っ越し作業中です。
1年半過ごした賃貸アパートとさようならするにあたり、
原状復帰を試みているところであります。
なにしてんねん って感じの絵ですよね。笑
実はこれ、クッションフロアをはがしているところです。
きっと今
皆さまの頭の中でひとつの疑問が浮かんでいるはず。
「賃貸のクッションフロアを勝手に剥いでも良いの?!」
ご安心ください。
クッションフロアの下に見えるフローリングが元の床です。
賃貸にお金をかけたくなかったので
『家賃を安く済ませたい』
その一心でした。
その代わり、内装は好みのお部屋ではありませんでした。
そこで思ったわけです。
「自分たちでリメイクしたらいいじゃん!」
・・・というわけで、
続きは次のブログで!!!
壁の装飾に(続)
最近レモンサワーの原液を買いました、飲みすぎてしまいます・・・三森です(´~`)
前回の続編です。
壁に下地がない場合の固定方法、前回は簡易的なものご紹介しましたが、今回はもっと重たいものなど
もっとしっかり固定したい場合などに使うもののご紹介です。
まずは、
エビモンゴアンカ~!「おすすめ」って書いてあるので間違いないです!
強度も6Kgなのでいろいろ使えますね、
使用方法は、この商品を壁(石膏ボード)にねじ込みます、ねじ込んだものが下穴になりがっちり固定できます。
も一つ、
中~空~アンカ~!10Kg耐えれます、これは私も好きです(勝手な好み)
使い方は
今までのと違って下穴が必要になります、そして石膏ボードを挟み込んで強度が出ます。
これのいいところは固定がネジではなくてボルトなので何度付け外ししても強度が保てます。
簡単に言うと壁にネジ穴(ボルト穴)が作れるってことです。
ここまで書いてて思うことが・・・
この内容どんだけ需要があるのか(-_-;)
壁の装飾に・・・
こないだの定休日、改造スカッシュで事務所まで試運転して問題なく乗れたのでちょっとうれしい三森です。
お客様からよくある質問を一つ、
「ここの壁にフック付けたいんだけど・・・」的な質問多いです。
吊下げるものの重さによっては下地があるところが良いですが、好きなところに時計なんか付けたいって思う方
多いですよね、そんな話です。
簡単なものから
0.5Kgに耐えれます、使い方は
釘が3本出てるのでこれを指すことで石膏ボードでも強度が出ます
お次は
これは指で押せるタイプ強度も強いので私はよく利用してます(⌒∇⌒)
使い方も簡単、耐荷重も画鋲の8倍ってのがあいまい(笑)
だけど強度はいいですよ、我が家では帽子掛けを止めてますが余裕です。
このあたりの類似品はたくさんあるので皆さん試してみてください。
最近だと100均にもあるとかないとか(知らんけど)
次回はもっと強いもの紹介します(^_^)/~
ご褒美
まんまとアマゾンプライムデーに買い物してしまった三森です。
たいしていらない物をついつい買っちゃいました(笑)
・マキタの充電器
・Switchのコントローラー(子供用)
なんだかプライムデー使わないともったいないような気がしてやっちゃうんですよね(-_-;)
さて、先日小学校のミニ運動会がありまして、それのご褒美を買う約束をしてしまったので行ってきました。
小学2年生の次男は「コロコロコミック」、小学1年生の三男は「ガンプラ」・・・・・
次男のはいんですよ、買うだけだから。
三男の買ったら作るのも俺やん・・・
ということで、
比較的簡単なのにしてもらいました(笑)
いちを共同作業で作ります。
三男 切る・組み立てる担当
私 切る部材支持・シール張り(これが一番大変)
でなんだかんだで
完成。
意外と大変でした、
パーツの切り離しにニッパーを使って作成しましたが、この二つを使用。
上のニッパーはホームセンターで買ったそれなりの物
下はタミヤの高いやつ。
何が違うかというと、タミヤのほうは切ったときにきれいに切れるよう薄くなっています(表現しづらい・・)
こんな感じ、切り口がまっすぐなのでプラモデルのランナーが残らないようになります。
安いニッパーでランナーごと切って、高いニッパーで細かく切る、場合によってデザインナイフも使います。
合せ目消しと後ハメ加工、やすり掛けは面倒なのでしません。
ここまで読めばお分かりだと思いますが、なんちゃってモデラーです。
最近は作ってませんが(-_-;)
ところで三男、写真でもわかるように鎖骨骨折してるのでコルセットしてます。
運送会・・・でてない・・・ご褒美・・・???
はっ!( ゚Д゚)
潤滑材
クレ556の名前の由来知ってますか・・・
最近の夜の冷え込みで、厚めの布団を出したわいいが、まだ暑すぎて結局使えない三森です。
潤滑オイルで有名な「クレ556」なんで「556」か知ってますか、
「226」なんてのも見たことありますが、
あれ、住所らしいですよ、
どうも製造元(?)のCRCの住所が1-16だったので最初に作ったのが「116」で5番目の商品が「556」だそうです。
最近知りました(笑)
さて、「556」はオイルスプレーって呼んでますが一般的に(私の中で)潤滑スプレーって
オイルスプレー・グリススプレー・シリコンスプレー
の3種類かと思います。
オイルスプレー
オイル(油)を吹き付け滑を浴したり錆止めを行います、
チェーンやギヤなどに使うことが多いですね、
ただ、オイルにはホコリも付着しやすいので、鍵穴や丁番など使わないほうがいいです。
グリススプレー
グリスを吹き付け潤滑する、
オイルと同じ用途ですがより機械的なイメージ、
実はあまり使ったことがありません(-_-;)なのでネットによると
「機械の間」などにいいそうです。(よくわからん・・・)
丁番なんかにもOK
鍵穴とかは✖
続いて、シリコンスプレー
これが一番いい、一家に一缶あったらいいと思います。
シリコンスプレーはとにかく滑りが良くなる。
床に吹いたらつるつる滑ります(笑)
そしてこいつのいいところは、速乾性が高い!
木にも使えるのでふすまや障子のレールにも使えるし
鍵穴にも使えますし、オイル、グリススプレーで使用するところもこれでいんじゃないかと思います。(適当・・・)
大体こんな感じじゃないでしょうか、あくまで私個人の感想ですm(__)m
最後におススメのスプレー
ブレーキクリーナー(パーツクリーナー)です。
これはオイルなどの除去(清掃)に使います。
つまり汚れ落としですね、相手の油分を奪いながら速乾性も高いので水が使えないもの
など(エンジン回り)に最適です。
あとは、ステッカー貼る前のクリーニングに使うと付きが良くなったりします。
ぜひあなたのお気に入り探してみてください(⌒∇⌒)
再始動!
パソコンのお気に入りがいっぱいでどこに何があったかわからなくなる三森です。
先日の休みにやっとバイクの試運転行いました。
まずは前回断念したバッテリーを接続(充電済み)
ちょっとわかりにくいですが・・・
そしてエンジン始動(セルスタート)・・・
案の定なかなかかかりませんでしたが、何とかエンジンもかかり試運転
近所をぐるぐる回ったけど大丈夫そう。
もう少し回してみたかったけど、ここでガソリン不足(-_-;)
見た感じ大丈夫そうなので、少し希望が見えてきた☆
今度はガソリン買ってきて、運転してみます。
ホットサンド
最近、コロナナモレモモよく聞いている三森です。
とあるツイッターに即発され久しぶりにホットサンドメーカーで朝ごはん作りました。
我が家にあるホットサンドメーカーはこれです!!
ハイ、またチャムスです(笑)
ずっと悩んでて数年前に楽天でポッチったものです(⌒∇⌒)
材料は、
パン、ベーコン、卵、バター・・・・・・・・
以上です(いたって普通です(-_-;))
パンを乗せてバター塗って卵とベーコンを挟むだけ、簡単ですね(笑)
しかしここで問題が・・・・・
五つ切りパン厚い!!
通常六つ切りのほうをお勧めします、挟むとはみ出ちゃうので(-_-;)
しかし何とか挟んでこんがり上手に焼けました~~!
この焼けた時のロゴがかわいくてこれ買いました!
しかし見ての通り焼きすぎですね・・・(全然上手に焼けてない)
やはり六つ切りのほうが中にも火が通りやすいのでお勧めです。
おうちの
モヤモヤ段階でもお気軽にご相談いただけます。
そんな方でも貴方の住まいや暮らしの事、私たちにお話しください。
安心して快適に、楽しく暮らすアイデアを一緒に見つけていきましょう!

- Webで簡単
お問い合わせ - まずは一度連絡が欲しい、そんなご要望でも大丈夫です。住まいの疑問にスタッフがお答えします。
知る・学ぶ
依頼をしたい
お電話でも
お気軽にお話ください
受付時間/ 9:00~17:30
定休日/毎週水曜日、隔週火曜日・日曜日
「疑問」「不安」が解決!
ご相談だけでも大丈夫です。
- 補助金や助成金の良い使い方等、コスパをよくする方法が分かりました。
(40代男性) - どんなデザインが家に合うのか?実例やトレンドから教えていただきました
(40代女性) - どのくらいの予算感で理想のリフォームができるかイメージが湧きました。
(50代女性) - 子どもがいる場合の工事中の生活についてアドバイスいただきました。
(30代夫婦)
