手入れ

カレーを作るとなぜか分量が多くなりルーが足りなくなる三森です。

ちゃんと測ってやってるつもりなんですがなんででしょう(。´・ω・)?

 

我が家のダイニングテーブル

半年ぐらいで表面の仕上げがはがれてきました。

やはりオイル塗装にニスは付が悪かったみたいです。

なので

 

再度仕上げの上塗りをします。

まず表面の足付けとして軽くサンドペーパーで、前回車を塗装したときのあまり、耐水ペーパーの#600番、

木なんでもうちょっと洗い物の方がよかった(-_-;)

 

それでも何とか表面がうっすら白く、剥離してたところもある程度取れたので良しとします。

 

 

室内でやってるので床に「ボロボロ」と、この後部屋の掃除機をかけるはめに(-_-;)

 

表面の脱脂にみんな大好きパーツクリーナーと言いたいとこですが室内なのでアルコールで脱脂とホコリ取り、

拭いてみるとだいぶ研磨できてますね(⌒∇⌒)

 

前回同様油性ニス・・・・・

 

刷毛が水性しかない(笑)

しかも前日に使用していたので濡れてる(笑)

さてさて、刷毛を買いに行けばいいのですが、油性の刷毛って手入れが大変で頻繁に使うわけじゃないので使い捨てしてしまうんですよね、

もったいないな・・・

 

と言うことで、布で塗ってみます。

うまくいくかは分かりませんがやってみましょう(けっして刷毛を買いに行くのが面倒だからではありません(-_-;))

 

布にしみこませて広げるように塗っていきます、この時、素手でやらない方がいいです。

指がぱりぱりになります。

私は相変わらずの素手でやっていましたが、途中からグローブしました(笑)皆さんは初めからしましょう!

 

 

 

完成がこちら、布で塗るとムラが少ないですね、刷毛目も出ないので意外といいかもしれません、

塗膜が薄くなるので2度塗り以上はした方がいいですね。

ちなみに我が家は2度塗りしました。使用感を残しつつ表面の保護もできたような感じです。

もう少し光沢をなくしたいので次回塗るときは艶消しニスにしてみましょう。

📷

お久しぶりです、神原です✌

 

 

以前ご紹介したフィルムカメラを

 

 

ついに現像することができました!

 

 

尾道の街並みと桜を撮ってみました~!すてき~!

 

 

空と桜のコントラストが綺麗に映って感動!!

 

 

OlympusPen EE-3 というハーフカメラを使用したので、

 

 

例えば36枚撮りのフィルムだと、

 

 

72枚撮らなければならないのです…!

 

 

コスパは良いなぁと思うのですが、現像になかなか行けないのがもどかしい‥‥

 

 

色んな景色をカメラに映していこうと思います😊

 

 

********************

リフォームのことならリライフ日興へ!

お気軽にお問い合わせください♪

Instagramのフォローもお願い致します 😎 

🏠東広島市西条町助実1521-1

☎0120-421-250

********************

アリブーム

セルフ塗装した車で意味もなくドライブしたくなる三森です。

なんででしょうね、愛着がわきます(笑)

 

 

昨年から我が家の小学生組で謎のアリブーム到来で去年の冬に

買わされました(-_-;)

「アリの巣観察キット」

ネットでいろいろ調べるとアリは春に女王アリが外へ出てくるそうなのでそれを捕まえるて入れるといいそうですが、

購入したのは冬!今年の春まで机の上に飾ってありいよいよお披露目されました。

が、実際探し始めたのは4月の終わり、

女王アリを見つけることはできず同じ群れのアリを数十匹捕まえて入れていました。

2に目でどんどん巣穴をほっています、

女王アリがいなくても繁殖はしませんが巣は作ってくれるみたい。

 

数日でどんどん巣穴が広がっています、たぶんそれ以外する事がないんでしょうね(-_-;)

 

この後もどんどん巣穴が広がり今では写真の数倍い大きなコロニーが出来上がっています。

ちなみにまだまだ広がりそうです(やっぱりする事ないんでしょうね(笑))

 

このアリの巣観察キットは餌を入れる必要がないようなのでとっても楽です、是非お勧めします(⌒∇⌒)

セルフ塗装④

セルフ塗装最終、三森です。

 

なんやかんやありまして、

こんな感じになりました(笑)

途中経過の写真を撮る暇もありません、

広い面はローラーを使い塗っていき、何度も繰り返し3度塗りぐらいしました。

後の空を見てもらえばわかると思いますがこの時PM7:00過ぎてます。

この日気温が高く塗料が伸びずにどんどん乾いていくので急いで塗って、昼飯も食う暇なくノンストップで塗っていきました(-_-;)

艶消し材が混ざっているので何度もかき混ぜながらどんどん塗りました。

しかし最初はどうなることかと思いましたが、う〇こみたいなのがここまできれいになりました。

 

で翌日見てみると

ムラがいっぱい(笑)

まあセルフ塗装なんでこんなもんでしょう!!

エンブレムは家にあった艶消しのブラックを吹いて両面テープで戻して完成

とにかくめっちゃ疲れました、身も心もくたくたです(笑)

もう二度とやりたくないとホントに思いました・・・(-_-;)

(完成形はまんぞくしています(⌒∇⌒))

セルフ塗装③

三森です。

カー塗装2日目突入です。

この日が一番大変でした

 

まずAM9:00養生

下にブルーシートを敷いて、ガラスなど大きな面に塗料が付かないよう養生します。

写真は撮ってませんがタイヤにも養生しておきます。

 

養生が終わったら表面の脱脂をしていきます。

表面に油分が付いていない方が塗料が付きやすいので、みんな大好きパーツクリーナーで表面を拭いていきます。

2本用意しましたが1本半で足りました。

拭き上げるときもタオルの毛が残らないようウエスやマイクロファイバーのような物がいいと思います。

 

 

いよいよ塗装です。

まずは刷毛で細かいところを塗っていきます。

この段階で

「あれ、やっちまったか(-_-;)」と思うぐらい不安になります。

重ね塗りしていくのですが一度目は薄く塗った方がいいとのことだったので塗っていると、

なんかう〇こみたいな色・・・もう不安しかありませんが後戻りできません(つづく・・・)

セルフ塗装②

GW中にバーベキューをしてベランダの人工芝を焦がした三森です。

ごめんなさい( ;∀;)

 

 

前回、一日目の続き

洗車の後、しっかりふき取りマスキングをしていきます。

めんどくさがりなので、バンパーやライト関係ついたままマスキングで処理していきます。

このときにマスキングしながらどこまで塗るか考えながらやってきます(行き当たりばったり)

 

 

マスキングが終わったら#600番のヤスリでボディーに傷をつけ足付けしていきます。

これをやらないと塗料の付きが悪く成ってしまします。

塗料の説明書には表面が薄く白っぽくなる程度でOKとのことなのですが、車が白いのでさっぱりわかりません(笑)

この調子で車全体をこすっていきます(つづく・・・)

 

セルフ塗装①

GWの休み明けでどこにも行ってないのに体が痛い三森です。

休み中の不摂生ですねきっと(-_-;)

 

そんな連休を使ってやっちゃいました。

こちらを前回仕入れた塗料でやっちゃいます

 

まずは1日目、下準備

エンブレム等を外していきます、釣り糸を裏側に入れて上下にギコギコ

 

両面テープでついてるので簡単に取れます

正面のエンブレムは糸が入らないので

へらで剥がしながらシール剥がしを吹き付けていきます

シール後もプラスチックのへらを使って

キレイに落とします。

 

ここまで来たら一度洗車して表面の汚れを落とします。(つづく・・・)

塗料

リフォーム屋のブログなのにリフォームの事書かない三森です。

どうなんですかね(-_-;) みなさんリフォームの事の方が読みたいですか?(笑)

 

 

さて、そんな仕事してるのかわからない私ですが、またあるものを手に入れました。

 

 

とある塗料です。

このGWに使ってみようと思ってますが、天気次第。

 

 

さてさてどうなることやら( ̄ー ̄)ニヤリ

お楽しみに、

 

 

車イジリー

新しいおもちゃを手に入れた三森です。

子供の高校卒業と今後の免許取得のことも考えて安い中古の軽自動車を購入しました。

やってみたいこともあったのでちょうどよかったです・・・(まあそれはおいおい)

 

 

さて、SUZUKIのアルトを購入したのですが皆さんご存じですか?

ドアの窓についているドアバイザーって日本では当たり前のようについてますが、海外ではほとんどついていないそうです( ゚Д゚)

理由は色々あると思いますが特に高級車やスポーツカーなどはデザインが悪くなるのでついてないようです。

あとは洗車の時に拭きにくいなどの理由もあるそうです。

あれば雨の日でも換気ができるので便利なところもありますが、日本ならではの物のようですね。

 

で、我が家のアルトもしっかりついていたので、

剥がしました、両面テープでがっちりついているだけなので無理やり引きはがします、

最初はドライヤーであぶって剥がしやすくしてたのですが、熱くて触れなくなったので力任せに外しました(笑)

実際は針金などで剥がす方法もあります。(参考動画 https://youtu.be/00KC1MV049M )

 

 

でどんどん剥がしていると、「バキ!!」

ハイ、割れました(笑) まあ、もう付けないと思い良しとします(-_-;)(-_-;)(-_-;)

 

 

 

バイザーを剥がし終わると今度は両面テープの除去作業、これが大変で3時間ぐらいやっていました

 

,

さすがに力任せとはいかないので、薬剤に頼ります。ラベル剥がしの「雷神」です。

中々効き目がありそうな雰囲気ですが、

 

実際使ってみて感動。

あるとないとじゃ大違いです、とても作業がはかどり、キレイに剥がすことができました。

 

さて、これで下準備はできたのでいろいろやっていく予定です( ̄ー ̄)ニヤリ

続・収納不足

ゴールデンウィークの予定が未定の三森です。

どこも人が多そうなので苦手です(-_-;)

 

 

 

前回の続き

ヨドプリントを壁・屋根として貼っていきます

 

今回墨出しするのにこれ使います。
「墨ツボ」ってやつです、最近は墨じゃなくてチョークですがね。

こんな感じで、糸をピンっと張ってはじくと、チョークで線が付きます。

 

これを利用してサイズを出して

 

 

トタンハサミで切っていきますが、

これがなかなか切れない(笑)

我が家のトタンハサミ安物なので全然切れない、

波板トタンや角波トタンは専用のハサミがあるんですが高いんでこれで何とか時間かけてカットしていきます。

 

で何とかこうとか出来上がったのがこちら、ヨドプリントの固定はトタン釘で止めています。

屋根も多少勾配を付けていますが気密性はないの多少濡れてもいいような物を収める予定です。

レジャー用品やガーデン用品などなど・・・

 

見た目もいい感じなこれで良しとします(笑)

 

 

CONTACT

おうちの 不便不満不安 モヤモヤ段階でもお気軽にご相談いただけます。

「リフォームはいつかしないとなあ…」
そんな方でも貴方の住まいや暮らしの事、私たちにお話しください。
安心して快適に、楽しく暮らすアイデアを一緒に見つけていきましょう!
Webで簡単
お問い合わせ
まずは一度連絡が欲しい、そんなご要望でも大丈夫です。住まいの疑問にスタッフがお答えします。
イベントで
知る・学ぶ
ふらっとお立ち寄りいただくだけでも構いません。気軽にご参加いただける相談会やイベント開催中。
見積もり
依頼をしたい
リフォームにおける気になる施工期間や費用のこと。お気軽にお問い合わせください。

お電話でも
お気軽にお話ください

フリーダイヤル

受付時間/ 9:00~17:30
定休日/毎週水曜日、隔週火曜日・日曜日

「疑問」「不安」が解決!
ご相談だけでも大丈夫です。

  • 補助金や助成金の良い使い方等、コスパをよくする方法が分かりました。
    (40代男性)
  • どんなデザインが家に合うのか?実例やトレンドから教えていただきました
    (40代女性)
  • どのくらいの予算感で理想のリフォームができるかイメージが湧きました。
    (50代女性)
  • 子どもがいる場合の工事中の生活についてアドバイスいただきました。
    (30代夫婦)

Follow Me

Social Account
instagram facebook

[ 株式会社リライフ日興とは… ]

東広島市を中心に、広島市、呉市、安芸高田市、三次市にて、水回りや内装、外壁といった小規模のリフォームから二世帯リノベーションなどの大規模なリノベーション・増改築を行っております。