2022年記事一覧
飯盒炊飯
夏休み直前になって夏の予定を立て初め各施設の予約が開いてないので結局何もできてない三森です。
ハイ、我が家でのあるあるです(-_-;)
なんせ誰も予定を立てないし、基本運転手私なのでそうなります・・・
飯盒を手に入れたので使ってみました。
すでに火にかけています。
使い方は
・お米を入れて1合に対して200mlの水を入れます
・中火ぐらいの火にかけて吹きこぼれてきたら強火にして吹きこぼれが止まるくらいまで火にかけます
(写真は蓋が盛り上がってきたので重石をしておさえています)
・引きこぼれがなくなってきたら弱火にして少し焦げた臭いがするまで火にかけます(8分ぐらい?)
・火からおろして逆さにして10分置きます
すると・・・
ど~ん!!
出来上がり、みっちみちです(笑)
これはやっちゃダメな例です、なぜかというと
この飯盒炊飯4合用なのに5合入れたらこうなりました(笑)
そりゃあ吹きこぼれるはずです。
この後炊飯器に移され保温されました(笑)
後片付けが大変ですがまあ面白かったです(⌒∇⌒)
結論として、炊飯器が最強だとわかりました。
夏の食事
久々に映画館に行ったらクーラー効きすぎでトイレに行きたくなり、後半話があまり入ってこなかった三森です。
(-_-;)・・・
この時期の食事の用意皆様ご苦労様です。
キッチンで料理してると暑くて大変ですよね(-_-;)
食べるものも夏バテ気味で何がいいか悩んでいる中、冷たいスープを作ろうと思いいろいろ調べてみると。
大体か ぼちゃの~ とか ジャガイモの~ とかミキサーにかけて生クリームとか入れる系の物が多く
もっと簡単なのないかと探していたらありました。
玉ねぎの冷やしスープ!!
なんと材料玉ねぎのみ(笑)
これだと思い早速作ってみました。(ただのめんどくさがり屋です(笑))
レシピ
・玉ねぎと繊維と直角に切ります
・玉ねぎをお酒適量で炒めます(玉ねぎ4個で大さじ2杯)
・火が通ってきたらフタをして中火より少し弱め(焦げなければOK)で10分蒸し焼きみたいにします
・10分経ったら水とだしの素を入れます(適当ですちょっと濃いめにします)
・沸騰したら醤油を適量(薄口しょうゆだと色がきれいになります)
・また沸騰したら粗熱を取り冷蔵庫で冷やします
これで完成です、簡単でしょ
濃いめに作って冷やしたらちょうどいい感じになります。
お好み大葉とか入れたらおいしいです、暑い夏に簡単に作れるのでお勧めです(子供にも好評でした(⌒∇⌒))
『檸檬エール』
皆さん、こんにちは。
株式会社リライフ日興、営業部の景山です。
最近は少し早めに帰宅できているので、夕食後にゆっくりとお酒を飲むこともあります。
昨日は西条発のクラフトビール『檸檬エール』を飲みました。
広島県産のレモンを使用しているペールエールです。
※日本の一般的なビールはピルスナー。
爽やかで飲みやすかったので、普段ビールが苦手な人にもオススメです。
ちなみに、お酒のツマミにはKALDIで買った生ハム。
ちょっと目を離した隙に、子供たちが半分くらい食べてました…。
以後気を付けます(笑)
お披露目
暑すぎて、夜中に目が覚める三森です。
エアコンのタイマーが切れると目が覚めてしまいます・・・
5月にセルフ塗装した我が家のアルト
タカラ塗装さんで紹介してもらいました。
https://brush-carpaint.com/?pid=168920739
もっといい写真撮ればよかった(-_-;)
苦労した甲斐があり今でも気に入ってます(⌒∇⌒)
今度はこれでいろんなところにキャンプに行きたいなとキャンプ用品物色中です。
でも熱くなったらいかないかもです(笑)
やっぱりエアコンが一番!!
トウモロコシ
暑い日が続いてますが皆さんご無事でしょうか? 三森は暑すぎて外に出たくありません。
そんな暑い季節ですが、やな事ばかりでもありません、
嫁さんがホワイトコーンいただいてきました(⌒∇⌒)
この時期ならではの食材ですね。
で早速レンジで火を通して・・・
出来立て熱々をいただきました。
実がしっかりついてて食いごたえもがあり、甘みもあっておいしかった(*´▽`*)
暑くてもしかっり食べてしっかり飲みましょう(笑)
現場クリーンデー


川遊び
梅雨はいったいどこへ行ったんですか?三森です。
連日暑い日が続いて早くも夏バテしそうです(-_-;)
雨が降らないので川へ遊びに行きました。
我が家の「海人」ならぬ「川人」が何やら狙っております(笑)
日曜日でしたがここは穴場でしてあんまり人はいませんでした(⌒∇⌒)
川の水は冷たくてとても気持ちがいいです、足元を川魚がたくさん泳いでいましたが、
中々捕まえることができません・・・
それでも
何とか捕まえ
カニや
ザリガニも捕まえていました( ゚Д゚)
水着を着てくれば多少は泳ぐこともできますし簡易トイレも設置してあります。
夜は蛍を見ることもできるそうですよ。
この場所は・・・・・秘密にしておきます(笑)
(知りたい方にはこそっとお教えします(´艸`*))
ウッドデッキ塗装②
皆さん、こんにちは。
東広島のリフォーム会社、株式会社リライフ日興の景山です。
前回のブログに引き続き、ウッドデッキの塗装について。
ケレン作業まで終わり、ついに塗装をしていきます。
今回はオイルステインを使っていきます。
オイルステインは木材を着色したいときに使う塗料の一種。
ウッドデッキの木目を残したいので毎回オイルステインを使用してます。
布(ウエス)や刷毛を使って塗っていくのですが、
塗るだけだとベタベタした仕上がりになるので塗った後に拭き取りをしていきます。
ちなみに、すぐに拭き取りしなかった場合は、
こんな感じのムラになりますのでご注意ください(笑)
塗装後の外観写真はこちら。
DIYにしてはなかなか頑張ったなと自画自賛。
結構時間と体力を使うので個人的にはプロに依頼するのをおすすめします(笑)
おうちの
モヤモヤ段階でもお気軽にご相談いただけます。
そんな方でも貴方の住まいや暮らしの事、私たちにお話しください。
安心して快適に、楽しく暮らすアイデアを一緒に見つけていきましょう!

- Webで簡単
お問い合わせ - まずは一度連絡が欲しい、そんなご要望でも大丈夫です。住まいの疑問にスタッフがお答えします。
知る・学ぶ
依頼をしたい
お電話でも
お気軽にお話ください
受付時間/ 9:00~17:30
定休日/毎週水曜日、隔週火曜日・日曜日
「疑問」「不安」が解決!
ご相談だけでも大丈夫です。
- 補助金や助成金の良い使い方等、コスパをよくする方法が分かりました。
(40代男性) - どんなデザインが家に合うのか?実例やトレンドから教えていただきました
(40代女性) - どのくらいの予算感で理想のリフォームができるかイメージが湧きました。
(50代女性) - 子どもがいる場合の工事中の生活についてアドバイスいただきました。
(30代夫婦)
