2022年3月の記事一覧
春
先日久しぶりにライブに行って体中バッキバキの三森です。
パソコン打つのにも腕が上がりません(笑)
そのライブの合間に平和公園で時間をつぶしていたんですが、
ほぼ満開状態です。
この感じだと4月の初めで散りそうですね、少人数で花見されてる方もちらほらおられました。
世の中いろいろありますが桜には関係ないですね、毎年キレイに咲いてます。
お花見される方は早めに行かれることお勧めします(⌒∇⌒)
おいしいお話
今年は花見がしたい三森です。
本日、広島も桜の開花発表されましたね。
先日三次までラーメン食べに行ってきました。
「やの家」さんです。
子供と行ってきたのですが、左が普通サイズのチャーシュー面、右が大盛(笑)
で、でかい(-_-;)
何とか食べきってお腹いっぱいになりました、おいしかった~(⌒∇⌒)
汁なし担々麺もおいしそうだったので次回頼もうと思います。
コロナ前は酒祭りにも出店されてたようです、東広島からはちょっと距離ありますがドライブがてらぜひ行って見てください(`・ω・´)b
(腹ペコはぜひ行くべきです!)
停電
地震・雷・火事・怖い、三森です。
昨晩大きな地震がありましたね、自然災害は防ぎようがないので怖いです。
広い範囲で停電も起きたみたいですね、最近のトイレはタンクレストイレが多いですが、
電気の力で排水いているので停電時は手動操作が必要です。
参考サイト
https://sumai.panasonic.jp/saigai/toilet/
今のうちに一度確認しておいてください。
ちなみにタンク付きのトイレは停電でも使えるようになってます。
(ウォシュレットはどれも停電すると使えません)
いざと言う時のために今のうちに準備しておきましょう。
(今日は手短ですがこの辺で・・・)
確定申告まもなく終了
前回からの続きで、今年の確定申告のことを書く三森です。
さてさて、住宅ローン控除はもらえない三森ですが医療費控除とふるさと納税の申告をしないといけません。
何年か前は税務署に申告しに行っていたのですが、ここ最近(5年前ぐらいから)はネットで申告書を作成しています。
まず下準備します
医療費控除の場合、社会保険なら9~10月ぐらいまでの「医療費通知書」が届くと思いますこれに残りの月の明細書を足して、指定の書式に記入すれば明細書の完成となります。
ただし「医療費通知書」は社会保険を使った時の明細のみになり、薬局で買った風邪薬などの治療薬は自分で明細に付け加えないといけません。
(医療費控除には薬局の薬も治療目的と判断されれば入るみたいです)
また、私は年間の医療費の領収書を取っているのですが、「医療費通知書」と若干数字が違うことがあるのでいちを確認しています(家族分なのでとてもめんどくさい(-_-;))
で、ふるさと納税のした証明書(各都道府県から届いたもの)を手元に用意。
年末会社からもらった「源泉徴収書」を用意します。
あとは、国税局のサイトからe-TAXの確定申告入力サイトへ行き、案内に沿って入力。
昔に比べてとても分かりやすいので初心者でも行けると思います。
そして今年驚いたのが、マイナンバーカードがあればネットで提出できるのです!!
昔はICカードリーダー(?)がないとできなかったんでビックリです。
マイナンバーカード作っといてよかった(笑)
やり方はマイナンバーの専用アプリをスマホにインストールしてパソコンのQRコードとマイナンバーカードを利用して入力内容と個人を紐づけするようです。
と言うことは、無事私の所得内容がマイナンバーに記憶されたということですね・・・なんだかちょっと怖い気もしますが、
すでに世の中集約されて行っている感じです。
何はともあれ意外と簡単にできます、最近はフリマサイトなどで収入を上げている人もいると思いますが、雑所得扱いになりますので20万円を超えた場合、確定申告が必要になります。
もし黙っていたら、追徴課税が発生します、必ずばれると思った方がいいですよ。(ちなみに時効は申告の翌年から5年です)
国は優しくないので5年目に徴収しに来ますよ、一番利子が増えた時に(笑)
今年みたいに申告しようとしたらネットがダウンするなんてこともありますので(本日のニュースで言ってました)余裕をもって行いましょう。
ちなみに2022年は3月15までです(笑)
(ここまでいろいろ説明してますが国税局からは一切お金もらてません(笑))
みんな大好き、確定申告
今日はちょっと真面目な話をしようと思う三森です。
昨年、中古ですが住宅を購入し住んでます、確定申告の時期になったので住宅ローン控除がしないと、と思っていたんですが・・・
確定申告自体は毎年「医療費控除」をやっているので大丈夫なのですが、そもそも住宅ローン控除のことがよくわからずここまで来たのでちょっと調べてみました。
住宅ローン控除 毎年最大40万円が約10年(消費税10%で購入した人は13年)控除されるというありがたい制度です。
ですが、これはあくまで”新築”の場合です。
中古物件の場合はまず、不動産取得時に消費税がかかってないことがほとんどです。
これ詳しく知らなかったんですが、不動産売買って基本「売主」と「買主」の個人売買になるそうで消費税がかからないそうです。
一部買取再販のような場合は不動産屋から購入するので消費税が発生するそうです。
さて、消費税が発生しないと何が起こるかと言うと、
新築時40万円×10年 の控除が 20万円×10年となるそうです!!
つまり200万円の控除( ;∀;)
まぁ、そもそもの考え方として消費税による住宅購入の落ち込みを防ぐ目的なのでそうなりますね。
例 3500万円で新築購入(土地込み)-40万円×10年(400万円)=3100万円 として
2500万円で中古購入+800万円リフォーム代-20万円×10年(200万円)=3100万円
となります。立地や内容により不動産購入金額の違いはあると思いますが新築で土地がいいところにない場合
中古で探すのもありかもしれませんね。(あくまで個人的な意見です(笑))
さてさて、話はここで終わりません、もう一つ中古物件の場合の注意点がありますそれは・・・
築年数です!!
ようは耐震基準を満たした住宅でないと控除しませんと言うことです。
大まかに築20年(木造?の場合)の住宅は大丈夫ですがそれ以前の建物は新耐震基準をクリアーしている証明書が必要です。
しかもその証明書は不動産購入前に用意しないといけません。
なんだかややこしいのではっきり言ってよくわかっていません(笑)
ともかく築20年以上の中古住宅購入時には住宅ローン控除がもらえないかもしれませんので注意してください!!ってことですね。
じゃあ、耐震工事をすればいいわけですね・・・ これが曲者で、耐震工事の費用が結構掛かります。
そもそも中古かって水周りだけリフォームして住むってひとは+耐震工事ってなったら200万円ぐらい上乗せになるんじゃないですかね(概算)
耐震工事するにはやはり壁や床、天井を剥がすことになるので安価にはいきません。
水回りだけなら剥がす必要がないのでだいぶ価格が変わるってことです。
なんだかややこしい話です、この手の税金の話は全て自分でやらないといけないので知らない人多いんですよ(マジで、リフォーム・不動産営業マンでも知らない人多い(-_-;))
個人的な意見ですが、気に入った中古物件があったら控除気にせず買う方がいいとは思います。
控除とか気にしてたらその物件他の人に買われちゃいますよ。(控除額と耐震工事は±0だと思いましょう)
ちなみに私は築20年以上で耐震クリアーしてません( ;∀;)(控除もらえると思っていた人(笑))
注意:個人的に調べた内容ですので情報が抜けてる部分はすみません(-_-;)
捨てずに
知ってますか?つくしってスギナなんですよ、最近知りました三森です。
ビックリです、つくしはスギナの胞子茎だそうでつくしの先から胞子を飛ばしているそうです、根っこではつながってるんですよ!!
この壁、空いてます。
で以前からの構想を実現します(そんな大したことじゃない)
ちなみにかかっている額は2019年の正月に届いた「宇宙兄弟」からの新年の挨拶です(笑)
とりあえず、いつもの感じで木を切り、棚を作成します。
そして・・・・・
ハイ完成(笑)
うちの子が遊んでいた歴代のトミカ達です。
捨てるところだったんですがもったいないなと思い飾ってみることにしました。
トミカって値段が手ごろなので何かあったときのご褒美にちょうどいんですよね。
並べるだけでそれっぽく見えますね(⌒∇⌒)
トミカ自体は遊びつくしてボロボロです。
その後
どうも、昨日無事長女が高校を卒業した三森です。
学校へ行かなくていいのでずっと家にいます、すでにニート状態です(笑)
年末に完成したダイニングテーブル
2か月がたちまして、見てみると
こんな感じ、劣化具合もいいですが
一部上塗りした仕上げがはがれてきてます、これはこれでいいのですが、
再度上塗りするか考えてます。
で案の定いたずらされています(笑)
木が柔らかいからか、プリントなど直接書くとテーブルにあとが残ります。
まあ、これも思い出なのでいいですがね(⌒∇⌒)
ちょっとした収納②
最近脂っこい物食べるとおなかの調子が悪くなる三森です。
内臓年齢ってどうやったら若返りますかね(-_-;)
さてさて前回作った収納は
こんな感じで子供の学習セットを入れるところでした。
ダイニングで勉強することが多いのでいつもその辺に投げっぱなしにしてたので木になってたんですよね(⌒∇⌒)
タブレットの充電にちょっとした便利小技
この手のクリップに
持ち手を外して
充電コードを通します。
こんな感じ
でこれを止めておけばコードが散らかりません!!
こんな感じで使え
コードを探す手間がはぶけます。
木の収納の中には無印のファイルBOXがちょうど入るようにしてあり、
電気のコードが通るよう穴を大きめに加工しています。
いい感じでおさまったのできっと子供たちが勉強をするはず・・・(-_-;)
最後に電気のコードが微妙だったのでここはまた買い換えると思います(笑)
おうちの
モヤモヤ段階でもお気軽にご相談いただけます。
そんな方でも貴方の住まいや暮らしの事、私たちにお話しください。
安心して快適に、楽しく暮らすアイデアを一緒に見つけていきましょう!

- Webで簡単
お問い合わせ - まずは一度連絡が欲しい、そんなご要望でも大丈夫です。住まいの疑問にスタッフがお答えします。
知る・学ぶ
依頼をしたい
お電話でも
お気軽にお話ください
受付時間/ 9:00~17:30
定休日/毎週水曜日、隔週火曜日・日曜日
「疑問」「不安」が解決!
ご相談だけでも大丈夫です。
- 補助金や助成金の良い使い方等、コスパをよくする方法が分かりました。
(40代男性) - どんなデザインが家に合うのか?実例やトレンドから教えていただきました
(40代女性) - どのくらいの予算感で理想のリフォームができるかイメージが湧きました。
(50代女性) - 子どもがいる場合の工事中の生活についてアドバイスいただきました。
(30代夫婦)
