2022年1月の記事一覧
そろそろ
もうすぐ誕生日を迎える三森です。
この歳になるともう誕生日のうれしさなくなってきますね、歳は取りたくないものです・・・
そろそろこの時期になると増える問い合わせ
自転車置き場です。
中学校の進学などで新しい自転車を購入され、濡れないようにと検討される方が多いです。
上記画像のは一般的な独立するタイプ、
カーポートをちっちゃくした感じ、費用としては1台用のカーポートとより数万安いぐらいの値段なので
スペースに余裕がある方はカーポートを建ててその下に自転車置くことお勧めします。
将来的に車も置けるのでその方が効率的です(⌒∇⌒)
簡易的なビニールハウスタイプの物。
費用は安く組立も自分でできると思います。
ただ、劣化によりビニールが破れたり強風で飛ばされたりもするので固定もしっかりしないといけません。
価格が安いので、中学卒業するまでとかならありかもしれません。
物置タイプの物。
価格は物置一台とほぼ同じぐらいだと思います。
組立は比較的簡単で、器用な人なら組立できると思います。
風には弱いので固定はしっかりしないといけませんが・・・
最後にテラスタイプの物。
隣との隙間など空いたスペースに建てれるのが魅力、
ただ、建物に打ち付けて固定をするので、「家に穴をあけたくない」人には不向きな商品です。
サイズも豊富で現場に合わせた寸法で取り付けできます。
価格は大きさの割には割高にはなりますが、使い勝手はいいと思います。
大体こんなとこでしょうか?
中学生の自転車って7万前後とかするので大事にしたくなりますよね、でもすぐにぼこぼこになると思います、
中学生なりたての頃は荷物が重くてふらついてコケるんですよ(-_-;)
(あの荷物の量何とかなりませんかね?)
ともかくこの時期の相談事の一つです、各家庭により状況が違うと思いますのでお気軽に相談ください(⌒∇⌒)
ちなみに我が家は雨ざらしです(笑)
ハチの巣
2022年も、もう一か月経ってしまい日々に追われている三森です。
ハチの巣を撤去しました。
こちら、なかなかきれいな形をしております。
大きい巣があるとは聞いていましたが・・・・・
予想の2倍大きかったです(笑)
両手で抱えるぐらいの大きさがあります。
この時期(冬)ハチは、女王バチ以外死んでしまい、女王バチも木の根元などで冬眠するそうです(ハチの種類によりますが)
なので巣の中が空か確認して作業しました。
でせっかくなので巣の中を見てみました。
一刀両断!!
中は多層構造になっていてきれいな六角形を形成、重量も軽く不思議な感じがしました。
あったかくなるとまた活動し始めます。
ハチの巣は大体早いやつで1週間から2週間ぐらいでこのぐらいの巣を作るそうです(-_-;)
業者に頼むとハチの巣撤去、大体30,000円~が相場ではないかと思いますがもし、ハチがいる場合は専門業者に頼むのお勧めします。
私も最初で最後だと思います(笑)
最近はまっているもの
こんにちは、井上です!
最近私がはまっているもの・・・
それはガチャガチャです★
最近は面白いものもたくさんありますよね。
コチラはおにぎリング🍙
指輪になっているんです!いつつけるのかなと思いながらも回してしまいました(笑)
いくらが欲しかったですがしゃけ・・・それもガチャガチャの面白さです・・・
かわいいものだと
コチラは貰い物ですが、私のデスク前でたたずんでいます。
とってもかわいいです!!
変なものからかわいいものまで幅広く商品があり面白いですよね。
これを思いついて商品にした人の発想力は計り知れません。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
広島・東広島の
リフォーム・リノベーションのことならリライフ日興へ
お気軽にお問い合わせください
0120-041-2750
Instagram(@info_relife_nikko)ものんびり更新しております
ぜひ、のぞいてみてください♪
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー
続バンクシー
お年玉年賀はがきが予定通り記念切手のみだった三森です。
一等ってホントに当たるんですかね(笑)
以前のバンクシー展で購入してずっと置いてた
こちらをやっと飾りました。
購入したのはハンドタオルです。
額に入れて枕元に飾りました。
ずっと放置しててやっと飾りましたが、若干額のサイズが合っていません(-_-;)
正方形の額自体あまりなく(ダイソーに)・・・
ハンドタオルのでも飾ると絵になりますね、質感も出せる額があれば変えるかもしれません。
地震
リングフィットのレベルが子供に抜かれた三森です。
運動不足・・・
文字多めで行きます!
先日広島でも地震がありました。
「建物は大丈夫?」 と不安になることもあるでしょう、
そんな中、目に見えるところで壁の割れ(壁紙のヒビ)が気になる方も多いと思います。
こんなのです、
これについて少し書きます。(だいぶ書きます(笑))
原因はいろいろあります、
・揺れによるもの(地震や車の振動など)
・建材の収縮によるもの(木材の乾燥や膨張、クロスの材質によるものなど)
・下地の不良(石膏ボードの割れなど)
こんなところでしょうか、最も多いと思う原因は
・建材の収縮によるもの だと思います。
まず現場では石膏ボードの継ぎ目に発生していることが多いです。(石膏ボードとは壁紙の下地の板のようなものです)
これは石膏ボードを固定している柱など木材が乾燥や湿気で動き石膏ボードを引っぱって継ぎ目が割れてきてしまうためです。
石膏ボードの継ぎ目は平にするためパテ処理をしていますが、引っ張られることでどうしても割れてしまい、その割れが壁紙の表面に出てしまう現象です。
これにより家が倒壊することはありませんのでご安心を。
ただこの割れは揺れでも発生することがあるので、今回の地震でも発生しているかもしれません。
「継ぎ目が縦に割れている」のであれば先ほどご説明のようにそこまで心配はいらないと思いますが、
気を付けていただきたいのは、「斜めに割れているとき」です。
直線や水平な割れは石膏ボードの継ぎ目のことが多いですが、斜めの割れは「石膏ボードが割れている」可能性があるのでその場合は石膏ボードからやりなすをする方が良いので一度ご相談ください。(これは石膏ボードをななめにカットして使用する事が現場ではほとんどないためです)
ちなみに継ぎ目の割れは直す必要はあまりないとは思いますが見た目が気になる方はクロスの張替えで治りますのでこちらもご相談ください。
次にこちらの画像
これは「割れ」ではなくクロスの「継ぎ目」です。
継ぎ目もどうしても開きやすく、
クロスの継ぎ目は石膏ボードの継ぎ目で継がない施工になっています。
なので、明らかに見た目が違うかと思います、
継ぎ目はきれいな直線(カッターで切るため)になります。
これも強度上の、心配はいりません。
どちらの場合もキレイにしたい場合クロスの張替えとなりますのでご相談ください。
まあ、簡単にクロスの張替えと言ってはいますが・・・
注意として、同じ品番で張り替えても、ロット番号や劣化により色味が違ってきます。
なので、部分張替えすると継ぎはぎしたように見えるので壁一面で張替えする事が多いです。
各お宅の状況によりますが意外と簡単にとはいかないのも事実です。(金額的にも施工的にも)
他にも言いたいことはいっぱいありますがこの辺で、
ご心配な事・不安な事があれば写真などをメールで送っていただいてもいいのでお気軽に(⌒∇⌒)
(ちなみに、このブログを書くのに事務所の壁を見てみたら地震のせいか割れが数カ所見つかりましたとさ(-_-;))
出現率1.75%☆彡
こんにちは、井上です!
先日アポロを食べていたら、出会いました!!!
出現率は約1.75%みたいです。
得した気分です(^^♪
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
広島・東広島の
リフォーム・リノベーションのことならリライフ日興へ
お気軽にお問い合わせください
0120-041-2750
Instagram(@info_relife_nikko)ものんびり更新しております
ぜひ、のぞいてみてください♪
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー
DIY→DIY
ちくのうが治らない三森です。
・・・( ;∀;)
ダイニングテーブルを大きくする → 使ってたベンチがサイズが合わなくなる → 椅子を買い換える → ベンチが余る → 買い換えたプリンター置き場に困る → 余ったベンチの置き場に困る←今ココ
画像多めに行きます!!
と言うわけで、この散らかったスペースをありもので何とかします。
余った行き場のなかったベンチで劇的ビフォーアフターします(笑)
まずは解体、解体していると子供の落書きがたくさん出てきました。
このベンチ、ベンチになる前は高校生のおねいちゃんたちが小さいときの長机として使っていたの思い出しました( ;∀;)思い出です。
ベンチ歴が長く補強を繰り返していたのですが金具も折れてしまっています(-_-;)
解体した部材の寸法を見ながら見事な図面を作成します。
多分俺しか分かりません(笑)
寸法やデザインはありものでやるので、その場で行き当たりばったりです。
後はホームセンターで商品見ながら考えます。(お金がかからないよう)
買い足した部材、キャスターとアルミのフラットバー30cm×4mm厚
木材はすでにカットしました。(長物のみ)
箱を作っていく感じですが、中の棚(プリンターを置く棚)を水平に取り付けるためマスキングで直線を作ります。
直接線を描いてもいいのですが消すのが面倒なので、マスキングがあると左右の高さ測ってマスキングでつなげばいいので簡単です。
で、これがこう!!
中の棚が水平につきました。
背板に隙間が・・・「ある物」でやるので寸法が足りていません(-_-;)
まあ、ここも後でうまく使います。
次にアルミのフラットバーを半分にカット、木でもよかったのですが、4mm厚の木だと強度が弱そうだったので。
4mmにするには理由があります、後ほど・・・
アルミは強度もあり、金ノコでも切れるので加工しやすくおススメです(⌒∇⌒)
私も良く使っています。
切り口が汚いので(-_-;)金ヤスリで整え
ビス穴をあけて下準備。
そしてこれが天板の受けになります。
イメージはこんな感じ
両面テープで仮止めして載せてみました。
いい感じです。
でっぱりを少なくするため皿ビスを使うためビス穴にザグリをします。(ビスの頭が隠れるようすり鉢状に穴をあけること)
この工程が今回重要になります、ここでビスの頭が飛び出させるわけにはいきません!!
ただ、ザグリビットがないため苦労しました(-_-;)
ザグリについては https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/26406/
取付した絵、いいですね(⌒∇⌒)
天板の手前を強くしたかったのでダボで補強、ダボも長すぎなので少々カット。
ここは1cmぐらいでててもOK
天板完成
隙間の空いていた背板
埋めますが少し開けときます。
プリンターを乗せた時のコンセントを通す穴にします(その場のノリ)
キャスターを取り付けます。片方骨底×2 自在×2
完成!!
なんということでしょう!!ぴったりフィット!
で天板は固定してないので取り外せます、
そして、左右のアルミを4mmにした理由は・・・
,
なんとゆうことでしょう2回目!!
プリンターのスキャン部分をあけたときに干渉しないようぴったりのサイズに仕上がっております!!!
左右4mmづつにしたのはこのためでした(⌒∇⌒)
一気に書き上げましたが、だいぶいろんなこと端折ってます(笑)
塗装もしたいのですが、又そのうちやります・きっと・・多分・・・
新鮮🐟
こんにちは、井上です!
前回の続きで、山口日帰り旅行お食事編です。
食事は萩まで足を運び、おいしいお魚を食べに行きました!
海が目の前で産直市場直営の定食屋さんです。
お刺身は甘くてコリコリで絶品でした!
またコロナの感染者が増えつつあり、我慢の日々が続きますが
もうひと踏ん張りですね、頑張りましょう☆彡
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
広島・東広島の
リフォーム・リノベーションのことならリライフ日興へ
お気軽にお問い合わせください
0120-041-2750
Instagram(@info_relife_nikko)ものんびり更新しております
ぜひ、のぞいてみてください♪
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー
おうちの
モヤモヤ段階でもお気軽にご相談いただけます。
そんな方でも貴方の住まいや暮らしの事、私たちにお話しください。
安心して快適に、楽しく暮らすアイデアを一緒に見つけていきましょう!

- Webで簡単
お問い合わせ - まずは一度連絡が欲しい、そんなご要望でも大丈夫です。住まいの疑問にスタッフがお答えします。
知る・学ぶ
依頼をしたい
お電話でも
お気軽にお話ください
受付時間/ 9:00~17:30
定休日/毎週水曜日、隔週火曜日・日曜日
「疑問」「不安」が解決!
ご相談だけでも大丈夫です。
- 補助金や助成金の良い使い方等、コスパをよくする方法が分かりました。
(40代男性) - どんなデザインが家に合うのか?実例やトレンドから教えていただきました
(40代女性) - どのくらいの予算感で理想のリフォームができるかイメージが湧きました。
(50代女性) - 子どもがいる場合の工事中の生活についてアドバイスいただきました。
(30代夫婦)
