2021年12月の記事一覧
2021年
本日が2021年最終出勤日になります、三森です。
本年度もお世話になりました、正月休みはゆっくり過ごす予定です。
そんな休みのなか、おススメの動画貼っておきます。
「おやじキャンプ飯」
https://youtu.be/q6EcQ7Jcm3s
なんてことはないおっさんがキャンプしてるだけなんですが、なんか好きなんです。
シーズン2が始まったのでこの機にシーズン1見てみてください。
ではでは、皆様良い年越しを(⌒∇⌒)
ダイニングテーブル⑤(完結)
我が家も無事サンタクロース業務が完了しました、三森です。
プレゼント用意した後に、サンタさんに頼むもの変える現象なんなんですかね(-_-;)
いよいよダイニングテーブル完成させます。
流れとしては
既存のダイニングテーブルの脚取り外し
↓
既存の天板に新たな固定金具取付・取り外し
↓
新天板に取り外した金具取付
↓
固定組付け
まず既存の天板を、中棚に使用するので中棚固定用の金具取付のため、穴をあけます。
何度も採寸してます(ここが重要)
次に、既存の天板についている固定金具を取り外して移設していきます。
こちら、鬼目ナットと呼んでいますが、木材にボルト穴を作る金具で市販の家具なんかによく使用されています。
六角レンチで取り外しができるので、ネジの要領で取り外し取り付けしていきます。
こんな感じ。
鬼目ナットの中にネジ穴が切ってあるのでここに外したボルトで固定していきます。
既存天板が中棚になった図
裏から見るとこんな感じ、ここまで一人でやっているので行ったり来たりしています(笑)
新設の天板に同じ要領で固定の穴を取り付けていきます。
脚を当ててみて干渉しないことを確認して、補強用に黒いプレートを当てています。
既存の脚でしか固定しないので力がかかったとき不安だったので補強を足しました(⌒∇⌒)
作業写真は省きます、中棚と同じ作業になりますので。
ただ実際、寸法出しに苦労しています(-_-;)、
悩んだ末、結局現物を合わせながら位置を決めました。
裏から見るとこんな感じ。
完成!
いいじゃないですか、今までより一回り大きくなって仕上がりも良かったです。
でその晩・・・・・
やっぱり気になったので夜中にニスを塗りました(笑)
アルコールで拭き上げた時に表面のオイルワックスを溶かしそうで、布巾が黒くなってしまいそうなので。
以上、一か月ぐらいかけてやっと完成しました(-_-;)
メリークリスマス
サンタさんって何歳まで来るんですか?三森です。
昨年高校2年生の長女にサンタが来たのですが、今年は来なくてもいいですよね・・・( ^ω^)
とはいえせっかくのクリスマスムードなので個人的におススメのアルバムをご紹介します。
「
YouTubeに音源があったので↓
- 1.赤鼻のトナカイ(ケニー・ウェイン・シェパード)
- 2.牧人ひつじを(エリック・ジョンソン)
- 3.アメージング・グレース(ジェフ・ベック)
- 4.ジングル・ベル(ブライアン・セッツアー・オーケストラ)
- 5.きよしこの夜(ジョー・サトリアーニ)
- 6.諸人こぞりて(スティーヴ・モーズ)
- 7.クリスマス・タイム・イズ・ヒア(スティーヴ・ヴァイ)
- 8.ブルー・クリスマス(ジョー・ペリー)
- 9.ザ・リトル・ドラマー・ボーイ(アレックス・ライフソン)
- 10.オー・ホーリー・ナイト(リッチー・サンボラ)
- 11.ハッピー・クリスマス(HOTEI)
- 12.富士山クリスマス(ポール・ギルバート)*日本版のみ
高校時代に買ったアルバムで、当時ギター小僧だった私はスティーブ・ヴァイが好きだったため、
スティーブ・ヴァイ監修のこの作品に感動していたのを覚えています。
日本からも布袋さんが参加され、当時「BANDやろうぜ」にスコアが載っていたのを一生懸命弾いてました(笑)
懐かしくもありますし(個人的に)、ブライアン・セッツアーの「ジングルベル」はこの時期いろんなとこでよくかかってますね。
そしてこのブログのために調べていると「
宇宙(そら)
12月になるとちゃんと忙しくなる三森です。
なんなんですかね、12月が師走とよく言ったもんですね。
最近、前澤さんのyou tubeを見て宇宙に思いをはせています。
宇宙兄弟が好きなので、前澤さんの宇宙兄弟を熱く語られるの見て「わかる!!」ってなってます。
JAXAでも宇宙飛行士募集が始まりましたね、なんだか宇宙がはやりそうなですね。
そんな宇宙兄弟好きな私が好きな言葉があるので貼ってみます。
「俺の敵は だいたい俺です」
名言です、まったくその通りだと感じました( ;∀;)
ちょっと工作
二日酔いでダイニングテーブル作りが進まない三森です。
そもそも天板作成した時点で一人で動かすのが不可能なため、平日休みの私は何もできませんでした(-_-;)
前々から気になってた工作をしました。
こちらのトレイに穴をあけて水抜きを作っていきます。
これが何に使われるかは最後まで読んでもらえればわかると思います。
使用する材料はこちら、ホースをつなぐニップルジョイントとその辺にあった適当なホースを使い、
トレイに接続してホースから水が出るように工作します。
まずは、ニップルをつないで見た図
水抜きはこのトレイの端っこから行う予定です。
前準備として、接続ニップルをカット、ヤスリ掛けの図
トレイには穴をあけこんな感じにしています、穴のサイズも適当です(笑)
ちょっと小さすぎな気もしますが・・・
ニップルを瞬間接着剤で固定
ホースをつなぐとこんな感じ
この時、瞬間接着剤をさらに早く固めるプライマーを使用しました、これめっちゃ便利ですのでお勧めです(⌒∇⌒)
使い方は簡単で接着剤の上からスプレーするだけ。
水抜きが機能するかテスト!
いい感じです。
設置してみました。
こちら我が家の洗面台、IKEAのミニキッチンです。
このトレイは、ミニキッチン用のオプションだったんですね。
うまくいったように見えますが・・・
ニップルが長すぎなのとホースが硬すぎて、トレイを下から押し上げてしまいうまく水が流れません(-_-;)
なのでニップルさらにカット!
完成した状態がこちら!
このトレイは我が家の歯ブラシスタンド置きだったのです。
毎日の歯磨きや、うがいでトレイに水が溜まっているのがをどうしても気になっていたので。
うまいこと排水はしていますが、やっぱりホースが硬いので、後日ホースだけやり変えようと思います。
今回も写真多めでした(-_-;)
ご観覧ありがとうございます!
ダイニングテーブル作り⑤
年内にダイニングテーブル完成するのでしょうか?ちょっと焦っている三森です。
こんなにかかると思いませんでした(-_-;)
この日は天気も良かったので、午前中から作業行えました。
前回のニスを塗った裏面です。
耐久性は上がっているようなのですが、光沢が出ています。
これはこれでいいのですが表面にニス塗るかまだ悩んでます。
で、表面の塗装を行います。
が、・・・・
アンティークワックスがあまりない、
足りるかどうかぎりぎりのとこです(-_-;)
で、出来上がったものがこちら。
表面塗り完了
粗目のヤスリもいい感じになってます。
ワックスもいい感じでなくなりました。(ホントぎりぎりでした(笑))
乾燥させて次の休みぐらいには組立に入りたい。
ニス塗るかまだ悩んでますが、表面なので組立後でも塗れると思います。
ダイニングテーブルなのでアルコールで表面を拭くことがあるのでその時ワックスだとどうなるのかが心配なんですが、使いながら手を加えることにします。
バンクシー
クリスマスツリーと扇風機がリビングに混在している三森です。
いい加減扇風機納めないと・・・
先日終了したバンクシー展行ってきました。
写真撮影OKだったのでガシガシとってしまいました(-_-;)
アーティストとしての見ごたえもありましたが、バンクシーの「何か」に掛けてくるユニークさが好きです。
映像として悪夢のテーマパーク「ディズマランド」の様子も見れたので良かった(⌒∇⌒)
物販所にはグッズがたくさんあり物欲センサーが壊れそうだったので、
ぐっとこらえてハンドタオルとトランプを買いました。
Tシャツとかパーカーとか欲しかったんですが(-_-;)
ハンドタオルとトランプを買った理由は
飾りたかったからです!
トランプとかおススメです。
並べて飾るのもいいですし、一枚ずつ額に入れて飾るのもよさそう。
当分遊べそうです。(トランプの遊び方間違ってる(笑))
他にも写真たくさんあるのですが、小出しにしていきます(笑)
ダイニングテーブル作り④
寒さのせいか異様に眠たくなる三森です。
冬眠したいですzzzZZZ
やっと塗装に入りました。
メインはアンティークワックス、塗り方は前回やったのと同じなので端折ります。
1日開けて、今回はダイニングテーブルなので表面の耐水性、耐汚れ性が欲しいと思い、
油性ニスを上から塗って仕上げてみます。
1回薄く塗ったら乾燥させます。
#400のヤスリで研磨して2度塗り
乾燥させます。
ワックス系の塗料は単体で仕上げとなっているので本来ニスなどは塗らない方がいいとは思いますが、
どんな感じになるか、やってみたかったので(-_-;)
今回ケチって、油性塗料(付がいいと聞いたので)使いましたが、若干ツヤが出ていますね、ワックス特有の質感が良ければ水性艶消しの方がいいかも。
ちなみにまだこれ裏面だけです、よかったら表面も採用しようと思います。
FUKUOKA
アラタニです。
先月、
福岡に弾丸旅行へ行ってまいりました。
どうしてもIKEAに行きたくて・・・(特に買いたいものがあったわけではない←)
車で行ったのですが、片道4時間かからない程度なんですね。
近いような、それでも遠いような・・・。
目的はIKEA以外にもう一つありました。
“リノベーションホテルに泊まる!“
これは私の中で外せませんでした。
そう、いわゆる職業病です。
泊まったのはこちらのホテル。
なんと、築50年のホテルなんです!
とてもそうは見えないですよね。
これがリノベマジックです🪄🎩
カッコ良いですね〜
デザイン、使っている商品、納まり、気になってジロジロ覗き込んでは
「TOTOだ!」「パナソニックた!」「大光だ!!!」
と連呼する私。
夫氏も呆れ顔です。笑
宿泊費は1泊2名で約10000円(※部屋タイプ、宿泊プランによる)
天神・中洲エリアでこの価格は安い!!!
新築だとここまで安く出来ないですよね(偏見)
これもリノベマジックです。
館内の写真はホームページの方がわかりやすいので、
ぜひご覧ください!
そして機会がありましたらぜひ宿泊してみてください🙆♀️
ザライブリー福岡
https://www.the-lively.com/
IKEAのことに全く触れず、ブログ終わります!笑
*―――――――――――――――――――――――――
リフォーム・リノベーションのことならリライフ日興へ
お気軽にお問い合わせください!
➿0120−041−250
Instagram:@info_relife_nikko
https://www.instagram.com/info_relife_nikko/
―――――――――――――――――――――――――*
ダイニングテーブル作り③
運動不足のためちょっと歩いただけで足腰が痛くなる初老の三森です。
何か体力づくりしないと・・・(多分しませんが(笑))
ダイニングテーブル作りがなかなか進んでいません(笑)
悪天候と気温が低いのでやる気が起きませんが。
圧着した板を塗装が乗りやすいよう足付けしていきます(ヤスリ掛け)
#40・#100・#400の順でやってきます。
#40は粗目ですが傷がついた感じを出したかったので採用しました。
乾燥した状態の接着部分、ボンドがはみ出し足り凸凹状態
ヤスリで研磨すれば平らにはなりますが凹の気になりますね。
いちをヤスリ掛け終わったところ。
で、凹が気になるので、隙間にボンド注入
乾いたところでもう一度研磨してできるだけ平らにします。
研磨→ボンド注入→研磨 で作業時間(養生時間も入れて)3日かかってます(-_-;)
また、作業中ソリが気になったのでソリ防止に裏板もあてがいました。
中々塗装ができませんね・・・
おうちの
モヤモヤ段階でもお気軽にご相談いただけます。
そんな方でも貴方の住まいや暮らしの事、私たちにお話しください。
安心して快適に、楽しく暮らすアイデアを一緒に見つけていきましょう!

- Webで簡単
お問い合わせ - まずは一度連絡が欲しい、そんなご要望でも大丈夫です。住まいの疑問にスタッフがお答えします。
知る・学ぶ
依頼をしたい
お電話でも
お気軽にお話ください
受付時間/ 9:00~17:30
定休日/毎週水曜日、隔週火曜日・日曜日
「疑問」「不安」が解決!
ご相談だけでも大丈夫です。
- 補助金や助成金の良い使い方等、コスパをよくする方法が分かりました。
(40代男性) - どんなデザインが家に合うのか?実例やトレンドから教えていただきました
(40代女性) - どのくらいの予算感で理想のリフォームができるかイメージが湧きました。
(50代女性) - 子どもがいる場合の工事中の生活についてアドバイスいただきました。
(30代夫婦)
